橘たかし no 皆の仲間: 2010年1月19日火曜日

2010-01-19

SF映画「アバター」観たけど面白かった!?

僕は最近、映画館では映画を観ないようにしていたが久々に観にいった。

理由はネットで次の様な記事を読んだからだ。

世界で公開され大ヒット中のSF映画「アバター」を見た観客から3Dの映像があまりにもリアルで、その美しさにあこがれる余り「うつ状態になった」「自殺を考えた」といった訴えがインターネットに相次いでいる。

「アバター」はジェームズ・キャメロン監督が手掛けたSF大作で世界興行収入は14億ドル(約1,300億円)を突破し、これまでの記録を塗り替える勢い。

ストーリーは地球の資源を使い果たした人類が「パンドラ」という美しい星で希少鉱物の採掘を目論み平和を愛する「ナヴィ」の人々と戦うというもの。

観客は3D効果でパンドラの世界に入り込む感覚を味わい映画館を出る時はその美しい世界から離れることの不安感にとらわれるという。

映画を見て人類を憎むようになった現実に絶望したというファンも多くインターネットのファンサイト「アバター・フォーラム」には「パンドラの夢がかなわないという絶望感に対処する方法」というコーナーが登場。

うつ状態に陥ったというファンや対処方法を指南するユーザーから1,000件を超す投稿が寄せられた。

スウェーデンの学生アイバー・ヒルさん(17)はこのサイトに仮名で投稿。

「アバターを見た翌日、目覚めると世界が灰色に見えた。

自分の人生すべてが意味を失ってしまったようだった。

このままやっていく理由がいまだに見出せない。

私が生きているのは死に行く世界だ。」

と書き込んだ。

別のファンサイト「ナビブルー」では自殺さえ考えたというユーザーが

「アバターを見た後ずっとうつ状態にある。

パンドラの素晴らしい世界とナヴィの人たちを見て自分もその1人になりたいと思うようになった。

もし自殺すればパンドラのような世界に生まれ変われるのではないかとさえ考えてしまう。」

と綴った。

こうした状態から抜け出す方法としてファンサイトには

現実の人々とかかわって前向きな活動に取り組む

アバターのゲームをする

映画のサウンドトラックをダウンロードする

といったアドバイスが寄せられている。

ヒルさんも掲示板で同じような人たちと話し合えたことにより、うつ状態から解放されつつあるという。

ニューヨークの病院に勤務する精神科医のスティーブン・クェンツェル氏は

「他者との関係を確立することは人が幸福になる鍵でありネット上の人間関係でも何もないよりはずっといい。」

と話している。(CNN.co.jp)

映画を観て「うつ状態になる」って、どんな映画か凄く興味が沸いた。

昔ヤクザ映画など観ると映画館を出た途端、肩で見え切る格好をして家まで帰ったものだ。

その映画の世界に浸ってしまって、なかなか現実に回帰できなことがよくあった。

最近の新作の映画って、そこまで、その世界に酔いしれることってなく、なんかアラばかり目に付いてしまって嫌になって観るのを止めていた。

だから凄く期待してけど、やっぱりアラが気になって嫌だった。

確かにクオリティは3Dだから高い訳だけど、それもストーリーを追ってくと段々気にならなくなる。

つまり別に画質の良し悪しだけで満足せず内容を重視しすぎる僕の悪い癖かもしれない。

何か、その映画の中にファッションでもトレンドでも新しいものがあればいいが何もないとガッカリしてしまう癖がある。

つまり二番煎じは嫌いなのだ。

そういった意味で、この映画のいろんな要素って以前に、どこかで観たことある点が随所にあった。

まず映画の舞台となる密林のジャングルって「地獄の黙示録」(1979)で既に設定としてある。

あの時も密林のジャングル奥深くに行くうち何か不気味な原住民と遭遇して今までの自分の生き方に大いに疑問符を投げかけるといった展開だった。

当時は確かに高校生で多感だったせいかもしれないが、それが凄く不気味で変な気分になったが、それを思い出してしまった。



ナヴィが他の生物と触角のようなもので繋がるところがある。
あれは「風の谷のナウシカ」(1984)でオームから出る触角と発想がそっくりだ。

それによって意思の伝達があるといった点もそっくりだ。

あと生き物の背に乗るって凄いと思わせるって御伽噺の「金太郎」かと笑ってしまった。

異星人と現代人の最新兵器をつかったバトルって見飽きた弓矢とマシンガンってアパッチvs騎兵隊の西部劇かと言いたくなる。

最後に宙に浮いた島ってオリジナルっぽいが違う。

あれは超現実主義の画家ルネ・マグリッドの「ピレネーの城」(1930年代)に既に描かれていて別に摩訶不思議といった印象も沸かなかった。
まとめると僕は模倣が全く悪いと否定しているわけでない。

まず過去の作品に影響を受けて、それ調のものになってしまうのは仕方のない。

だが、それを超える何か斬新さがやはり欲しい。

SF(サイエンスフィクション)だったら見るものなすこと最新で目新しいものであって欲しい。


未来って、こうなるのかといった新しい発想が欲しい。

実は現実でも人間以外の生物に目を転じると何で、そうなのかよく分らない生き物って結構いる。

たとえば「カモノハシ」は哺乳類なのに口ばしがあって乳首がなくてといった生き物だが変わってると思う。

つまりダーウィンの「進化論」が正しいなら現実に最も適合した生物が一番偉いわけだ。

しかし、その過程で絶滅した生き物も沢山いる。

そういった生き物のことを調べると何で目を三つにしたのだろうとか逆に目が二つは適正な数なのかといった疑問が沸いてくる。

だから「トータルリコール」(1990)は何か登場人物が妙で気に入って何度も観た記憶がある。