橘たかし no 皆の仲間: 2017

2017-02-14

電子書籍の失敗

今回は「電子書籍の失敗」と題して論じたい。

今回取り上げる電子書籍とは紙を媒体としないパソコン、スマホ、タブレットで手軽に本が読めると称したものだ。

ただしコミックと雑誌に関しては又、別の機会にお話ししたい。

今回、お話ししたいテーマは以下の3つだ。

デバイスの誘導の失敗

電子書籍が本格的に登場したのが2010年にアップルがiPadを発売してからだ。

スタイリッシュな約10インチのiPadの画面のページを捲る仕草がカッコいいと話題になった。
そして追随したのがAmazonのKindleと楽天のkoboだ。

価格は8,980~12,800円で、もっとハイスペックで高価な機種もある。
一方GoogleはAndroidのGoogle Playから書籍を読むことができる。

つまり電子書籍を読みたいが、どうすれば読めるか読者に誤った認識を与えてしまった。

これらのハードウェアを買わないと読めないと誤解していた人は多いはずだ。

企業の目論みもソフトウェア(電子書籍)を売りたい訳ではなく、むしろハードウェア(デバイス)を売る事で収益を延ばしたいと考えていたはずだ。

電子書籍のTOPページには、これらのデバイスの広告ページが大きく掲載されPC版アプリケーションのダウンロード方法のお知らせは画面のずっと下の端の目立たない場所にしかない。
PCで手軽に電子書籍の利便性を堪能してから、それならもっと高性能な専用端末でも買ってみようかと読者を誘導すればよかった。

しかし逆の戦略を取ったため未だに裾野が拡がらないのではないか。

コンテンツの不作の失敗

デジタル・コンテンツを立ち上げると必ず、そのコンテンツの豊富さが気になる。

豊富であればあるほど多様なニーズを取り込めてユーザーを増やすことができる。

しかし提供者からしてみればコンテンツを増やせば良いことは分かっているがコアなユーザーのために無尽蔵に費用をかけられないジレンマがある。

1回しかダウンロードされない作品と100万回ダウンロードされる作品に掛かる費用は同じはずだ。

したがって100万回ダウンロードが見込まれる作品を増やす事に腐心する。

具体的には「異邦人」(カミュ著)だ。

Kindle、Koboで検索すると、こうなる。

こんな著名な本ですら電子化されてないので全く利用する気になれない。

(追記)

2020年『異邦人』が電子書籍化されていた。

ただしコミックで何か複雑な心境だ。


火花(又吉直樹著)とか、どんどんダウンロードしてもらって寝てても儲かるビジネスモデルを目指しているとしか思えない。

その点Googleは偉い、ちゃんと有る。
でも駄目だ「砂の女」(安部公房著)は、どのサイトでも扱っていない。
不確かな話だが本を電子化する費用は印刷するのと余り変わらないと聞いた事がある。

しかも紙の本の場合、再販制度(再販売価格維持制度)のせいで値引きしない。

つまり売れ残った本は出版元に返品してしまえば在庫を抱えずに済む。

さらに一度売れた本も買い取って古本として売る事ができる。

つまり本をいつまでも捨てずにリサイクルする文化が日本にはあるため紙の本の数の多さには驚かされる。
たとえば「哲学的」(南伸坊著1985)をAmazonで見つけたりするとハッする。

「こんな本まで、まだ残ってるんだ。」と感動してしまう。

だから電子書籍にも、ついつい期待してしまうがあるはずがない。

理由は簡単で電子書籍には再販制度が適用されないため値引きが可能だ。

しかもコンテンツ保護から転用は違法だ。

したがって利益が出るうちは値下げするだろうが、それが原価以下になってしまったらサイトから削除するしかない。

したがってアップロードしていたかもしれない本が検索した時には削除された後だったかもしれない。

まとめると日本では余りに古本の数の豊富さに同じ感覚で電子書籍を検索してしまうと残念に思う。

だから電子書籍は日本では根付かない。

無料に頼りすぎた失敗

インターネットが生れて20年以上たつ。

そもそもの出発点から無料のオンパレードだった。

インターネット閲覧ソフトですら無料でMicrosoftはIEを配布しまくった。

GoogleのYouTubeは無料で動画を楽しむ事ができる。

ゲームソフトも言うに及ばない。

そして本も地道に著作権の消滅した作品からテキスト化していた団体がある。

青空文庫だ。

私は、このサイトを初めて知った時、書店の角川や新潮、岩波文庫はなんなんだろうと不思議に思った。

つまりインターネットは、どうしても只だという癖がついてしまって、よっぽどでないとお金を払いたくない。

そして電子書籍のサイトを観て愕然とした。
無名の作家のコミックや小説を無料で読ませている。

企業の魂胆は、ある程度のアクセス数を稼いだ作家から徐々に有料化にシフトさせるつもりだろう。

だが、その数は半端じゃない。

普通の書店では新しく本を買う動機として、よく言われるのが平台にうず高くつまれ帯に著名人の煽り文句と作者の写真を載せてある事だ。
しかし画面に整然と並べられた表紙を見せられて何を基準にクリックすれば良いか戸惑ってしまう。

つまり古くから読まれた古典と新たな作者の本はすべて無料なため、ただ書店に置かれた本を電子化したものしか有料化できない構造になってしまっている。

言い換えると既存の出版社の様なノウハウが無いため自らが新しい本を作り出す能力がなく、ただ電子書籍を提供するプラットホームを構築したに過ぎないのが現状だ。

まとめ

本を物理的な観点でしか捉えなかった節がある。

文庫本くらいな大きさのスマホやタブレットに何百冊という本を持ち運んで読める。

故に利便性が高く爆発的に普及するのではないか。

しかし普及していない。

何故か。

それは、もともと愛読家は書斎を持っており、その書斎が手のひらに乗るサイズになればなどと願ってもいない。

また逆に手のひらに乗るサイズなら愛読家になっても良いと思う人も中々いない。

最近、感じる事に余暇の概念を誤ってないかという事だ。

1日24時間の内8時間を睡眠、8時間を会社ないし学校となると残り8時間が余暇になる。

しかし1時間を食事、1時間を入浴、0.5時間を排便と言ううちに実質の余暇時間なんて5時間もない事に気づく。

生涯のうち読書に費やせる時間は余り多くない。

しかも

「私は1日に3冊は本を読む。」

と豪語する評論家どもを見掛けるが、そういった体は評論家という肩書があるから自分の論ずる内容に信憑性を持たせようとポーズしてるに過ぎない。

一般人に、そんな時間も有益性もない。

今でも流行っているか知らないが速読術なるものもブームでしかなく速く読めたから何か利得があるか再検証する必要がある。

つまり何でもかんでも読書していれば賢いという押し付けだけでは今後も電子書籍は普及しない。
有益な古典(ケインズやトクヴィル、福沢諭吉など)を読めば、ことたりる事なのに・・・

2017-01-31

嗚呼ケータイからスマホにして本当に良かった!?そして格安スマホへ・・・その3

スマートフォンを格安スマホへ乗換えようか迷ったが、やっぱり止めた。

その理由を説明する。

理由その1

格安スマホにすればグンと料金が安くなると聞くが今だってプランを見直せば結構安くなる。

今、月々8千円位払っているがプランを見直すと5千円台に押えられる。

LTEプラン(934円/月) ⇒
     スーパーカケホ(17百円/月)
LTEフラット(57百円/月) ⇒
     データ定額1(1GB)(29百円/月)
LTE NET(3百円) ⇒
     同(3百円)
安心ケータイサポートプラス(380円/月) ⇒
     同(380円/月)
auスマートパス(4百円) ⇒
     同(4百円)
毎月支払い(7,714円/月) ⇒
     同(5,680円/月

約2千円も安くなる。

ちなみに格安スマホにすると幾らになるかシュミレーションすると以下の通りだ。

今使っているスマホをそのまま使う条件だとmineoになる。
出典:価格.com
同じデータ通信量で通話ありだと最低15百円/月で済む。

今のスマホでプランを見直したのと4千円/月の差があり激安だ。

(追記)

時の流れは早く平成31年4月では”格安スマホ”も死語になりつつある。

今auの利用料金を見直しビタットプラン(スーパーカケホ)で月額1,980円(1GB、電話料金別)で利用している。

しかし今より2千円/月だけ安くなれば、それでいい理由がある。

理由その2

MNPで電話番号が変わらないのはいいがメルアド(@ezweb.ne.jp)が変わるのって結構面倒くさくないか?
(追記)

最近興味深い調査結果が出た。

アンケートの結果、格安スマホを利用しない理由として15.9%の人が”メルアドを変えたくない”と答えている。

そして、もっと衝撃的なのが約半数の人が現在のキャリアスマホで満足している事だ。


一般にメールを使わない人でも必ずメールアドレスの登録を求められる事がある。

自治体(緊急・災害用)学校・保育園(連絡用、部活動も含む)金融・証券・保険(オプションだが、入金等の通知に便利だ)その他(Googleの2段認証)などだ。

金融・証券・保険はWebメールにしている方も多いと思うが自治体や学校・保育園は旧体質が残っておりケータイ・メールアドレスでないとダメというとろころも多いはずだ。

その際変更方法を思い出せなくないか。

実は今のスマホのメールはWebメールにも対応しているのを、ご紹介するのを忘れていた。
Gmailとの違いはGmailではスマホで閲覧や削除した後でPCで開くと、ちゃんと同期がとれている。

しかし、このWebメールの場合全く同期がとれてないのでスマホでメールを削除してもWebメールを開くと、まだ残っているので二度手間になる。

便利なところは逆に同期が取れてないので再確認になるところやスマホを修理や紛失した際にもメールを確認できる点だ。

つまり、かなり生活の中に浸透したメルアドを変更するのは結構勇気がいる。

理由その3

セキュリティをどう担保するか。

mineoにもウィルスバスターが270円/月で使えるので問題なさそうだ。

スマホが故障した場合はmineoにも持込み端末安心保証サービスがある。

私のスマホ(HTL23)も保証可能端末なので540円/月で利用できる。

ただし保証期限は今年までだ。

受付は電話のみで交換用スマホは2日以内では届かない。

また交換用スマホは同一機種・同一色でない。

SIMカードの形状が違う場合もあり手続きが面倒だ。

更に故障?盗難・紛失ではサービスを利用できない。

代金は、ほぼ同じだが今のスマホだと長期ご利用特典(契約が3年目以上)で2千円の割引がある。

データのバックアップはmineoでは安心バックアップを提供している。

バックアップは全自動で容量無制限で5百円/月で利用できる。

まとめるとスマホが故障した際のスマホ交換は今の方が利便性が高いし380円/月とリーズナブルだ。

理由その4

外出先でもWi-Fiを使いたい。

格安スマホでは絶対利用できないのがau Wi-Fi SPOTだ。
au IDの登録がないと利用できない。

利用可能なWi-Fiネットワークは以下の通りだ。
au IDの登録がなくても利用できるWi-Fi SPOTを紹介する。

まずファーミリーマートだ。
スマホに専用アプリをダウンロードして会員登録(無料)しないと利用できないが一度登録してしまえば、どのファミマでも利用できる。

(追記)

今はファミマのWi-Fiには閉口している。

理由は利用するには、その都度ログインが必要だからだ。

しかも、かなり認証に手間取りログインエラーも頻発する。

回線は繋がった状態でログイン出来ないので瞬時に利用できず煩わしいだけだ。


コンビニではセブンイレブンも利用できる。
こちらも会員登録(無料)しないと利用できない。

他のコンビニはどうかというと、ちゃんとau Wi-Fiがカバーしている。
データ通信量を1GBに抑えたのも、これらを利用するためだ。

イートインがあるコンビニで4G LTEでなくWi-Fiでなら幾ら通信しても気にせずに済む。

逆に今まで7GBで契約していたのはスマホがWi-Fi対応していると知らなかった無知によるものだ。

理由その5

うたパスは、いい😄

auのパスシリーズの中で、うたパスは超お勧めだ。

何がいいって3千ものプレイリストを無料で楽しめる(30秒間のみ)ところだ。

私もプレイリストから好きなアーティスのプレイリストのイイネをタップして保存した。

ちなみに今まで保存したアーティストはオフ・コース、吉田拓郎、鈴木あみ、シーナ&ロケットだ。

(追記)

今は、このサービスは全く利用していない。

理由は明確で利用するには通信量が発生するからだ。

つまりWi-Fi環境では気にしなくて済むが車中とか屋外では利用するには勇気がいる。

だったらCDやネットからダンロード(違法ダウンロードが厳禁)して楽しんだ方がましだ。

私のスマホの外部ストレージの容量は32GBだが500曲(1曲10MB以下)位ダウンロードしているが全く空き容量に問題ない。

(追記の追記)

ここも読んでくれ。

理由その6

ここからは、ちょっと小難しい話をするので読み飛ばして頂きたい。

なぜ格安スマホが産れたのか、それは規制緩和によるものだ。

自由主義経済のもと企業が自由に競争すれば経済は益々発展するという理論により規制=邪魔という考えで自由に通信事業に参入できるよう規制を緩和したためだ。

しかし経済は発展しただろうか?

答えはNOだ。

日本は20年以上もデフレーションから脱却できてない。

黒田日銀総裁が就任して早や3年がたつがコアCPIは目標の2%には達していない。

理由は簡単だ。

人口が減少に傾いてしまった日本国内で、これ以上の需要は望めないのに競争が激化すれば何が起こるか。

それは価格の下落だ。

特に通信や電気といった品質に差が出にくいものを自由化すると価格でしか差別化できないので価格を下げる事によって顧客の奪い合いになっていく訳だ。

したがって私は自由化に反対の立場をとっている。

人は消費者という面と生産者という面の表裏一体である事を忘れないで欲しい。

(おわり)

嗚呼ケータイからスマホにして本当に良かった!?そして格安スマホへ・・・その2

スマートフォンにして2年が経つ。

この2年間スマホを使ってみて気づいたことや、これから格安スマホへ変更した方が良いか検証したい。

テザリングはオプションで有料!?

従来Wi-Fiルータをアクセスポイントとしてインターネットをしていたパソコン等をWi-Fiルーターが故障した際などスマホ(一部機種を除く)をアクセスポイントとしてインターネットができるようにする機能だが別途申込みが必要だ。
しかもLTEプランだと500円/月かかる。

ただし初回2年間は無料だ。

当初は万が一の際やテザリング機能の検証の意味もあって申込みをした。

Wi-Fi・Bluetooth・USB接続の3パターンがあるが私のスマホではWi-Fi接続でしかうまく機能しなかった。

これでは電力消費が多く長時間使用は無理だ。

またパソコンがある私の部屋とWi-Fiルータの部屋は隣りで距離が離れているせいで電波が弱かったためテザリング機能を利用する頻度が高くデータ通信量(7GB)を超えてしまいデータチャージすることもしばしばあった。
しかしいままでの無線LAN子機でなく無線LAN子機ハイパーアンテナ(ELECOM製)を使ってみてアンテナをつける場所や角度を工夫することで、すこぶる感度が良くなってテザリング機能は全く使わなくなった。

そして無料期間(2年間)も期限がくるので今月で解約した。

入ってて良かった安心ケータイサポートプラス!?

去年の8月スマホが故障した。

充電できずACアダプタにつなぎっ放しでないと動作しなくなった。

そこで近所のSHOPに修理を頼みに行ったら、このサービスを教えられた。

ネットで24時間オンライン修理受付をしている。
この様に手続きが始まる。

問診で故障と診断されたら2日以内にリフレッシュ品(新品ではない)が送られてくる。

故障した旧スマホは返信用封筒に入れ2週間以内にポストに投函するればOKだ。

380円/月で、このサービスは私にとっては有難かった。

ウィルス対策費と思えば安い!?

auスマートパスはサービス内容も良く知らず店員に勧めらるまま入った。

(追記)

こちらも見てください。

しばらく何も利用せず401円/月を払い続けていたが暇なとき中身をみていたら使い放題アプリというサービスに気がついた。

そしてウィルスバスター for auを見つけて早速インストールした。
アプリをインストールする際Google Playやサイト直のアプリは、いまいち信頼できずにいたのでauのアプリならという安心感があった。

そしてスマホのデータのバックアップをどうするかだ。

auスマートパスに入っていればau cloudを利用でき写真と動画を50GBまで預かってくれる。

(追記)

クラウドストレージ迷走記も見てくれ。

ケータイで購入したレコチョクの曲が、また聴けるなんて!!

最近知ったのがケータイで購入した曲がスマホでも聴けることだ。

うたパスを起動すると昔ダウンロードした曲がすべて聴けるのには驚いた。

不満

最後に不満を言う。

データ通信は7GBも必要なかった。

先に触れたがテザリングで使っていた頃こそフルで使っていたが最近3ヶ月は1GB未満しか使ってない。

次回格安スマホに乗換えるか否か結果報告をしようと思う。

乞うご期待。

2017-01-24

嗚呼ケータイからスマホにして本当に良かった!?そして格安スマホへ・・・

ケータイからスマートフォンに機種変更して、もうすぐ2年が経つ。

今振り返ってみて果たして、この決断はお得だったのか否か検証する。

2015年2月1通のメールが届いた事が、そもそもの始まりだった。
じぶん銀行に口座を開設していた。(千円ほどしか預金してない)

ケータイでのアプリ対応を中止する代わり、その特典としてスマホ本体を無料にするので機種変して下さいという通知だと当時は思った。

しかし今じぶん銀行のサイトを見るとケータイでもアプリは動作する。

UBANO L03限定とあるので、早速、調べてみると、こんな代物だった。
出典:価格.com
出典:価格.com
当時、ケータイで不便を感じたのは次の事だ。

(1)YouTubeで動画が30秒単位の細切れで10分程度しか見れない。
(2)カメラの画素数が319万画素しかない。
(3)パソコンと親和性が低くデータの共有に不向き。
(4)USJ公式アプリがスマホしか対応しなくなった。

そこで是非スマホが欲しいとは常日頃から思ってはいたが値段がはる。(5万円以上)

これはいい機会だと直感的に思った。

しかしネットで注文するような軽はずみな行動をとって失敗したくなかった。

そこでauショップへ行った。

auショップでUBANO L03(ダミー)を手に取ってみた。

素朴に下部の3つのボタンがダサくないか、そして、ここから水が入ってお釈迦にならないかと思った。

でもスマホがタダで欲しい。

そうした思いを素直に店員にぶつけてみた。

「あのー、この機種なら、ただで購入できるとメールをもらったんですけど・・・」

「はい、その件ですね。

当店では、こちらの機種も無料で、お求め頂けますよ。」

そして指さされたのが、これだ。
出典:価格.com
出典:価格.com
HTC J butterfly HTL23(59,400円)耐水・防水対応、もうこれしかないと思った。

(追記)

2021年6月今だに、このスマホ現役で使っている。

iVCamアプリでディスクトップPCのカメラ兼マイク替りにしている。

バッテリー容量はほぼ0なのでPC本体にUSB接続して常に電気が供給される様にした。

今Amazonに机に固定式のスタンドを注文している。
「これください。」

「はい、こちらですね。

かしこまりました。

お掛けになってお待ちください。」

しばらくて奥から本体の入った箱を持って店員がもどって来た。

そして早速、機種変の手続きに入った。

「お客様、料金プランはどうなさいますか?」

私は分っていた。

自分は通話やSNSには全く興味がなく、ひたすら動画投稿サイトYouTubeを利用するだけ。

したがって超ヘビーユーザーであると・・・

「そうしますと、LTEプランはいかがでしょう。」

LTEプランとは、次の通りだ。

(1)「誰でも割」適用時、934円/月の基本料
(2)au電話宛の通話だと、1~21時は無料、21~翌1時は20円/30秒
(3)他者電話宛の通話は、終日、20円/30秒

そして、ここからが肝心なところで、このプランは必ずデータ通信はLTEフラット(7GB)がセットになって他の選択の余地がない。

更にインターネットを利用するにはLTE NET(インターネット接続サービス)にも入らなければならない。

つまりLTEプランとは

 LTEプラン+LTEフラット+LTE NET 

で初めて成立するプランだ。

これだけでも頭が混乱してきそうなのに、さらに店員の説明が続く。

「本体価格は、キャンペーン値引きとしまして▲27千円いたしまして残金32,4百円は24回分割とさせていただきます。」

「無料じゃないんですか。」

「いいえ毎月割としまして24ヶ月ご利用料金から値引いたします。」

その時は気づかなかったが初回本体価格を0円にしてしまうと所有権は私に移る。

後で勝手に本体を売却したり格安プランに乗換えられてしまうので24ヶ月所有権を与えず契約を継続させるつもりだった。

それならば全額毎月割にしなかった理由は、そもそも、この機種は2014年夏モデルで2015年2月には型落ちして324百円が市中の相場だったからだ。

つまりブックオフなどの買値より高く売りつけると返済しきれないと消費者が弱腰になって契約をキャンセルするのを防ぐため巧みな価格操作をしている訳だ。

そしてオプションとしてauスマートパス故障紛失サポート(旧安心ケータイサポートプラス)への加入も勧められた。

(追記)

サブスク地獄も見てくれ。

勧誘の鉄則は、お客が購入すると心に決めたのを見計らって矢継ぎ早に追加のプランを勧める事だ。

目の前に欲しい物がある場面で追加の数百円くらい構わないと思考回路が麻痺した状態だからだ。

ここまでの内容をまとめると、次の通りだ。
月額料金が8千円を超えてしまった。

ケータイの時は

 プランZシンプル+ダブル定額スーパーライト

だったが6千円で済んだ。

データ通信料金が2千円高くなったからだ。

こま切れのYouTube動画でなく滑らかに思う存分に見るためには止むおえない出費と諦めるべきか迷った。

後で判明した事がある。

毎月割(▲1,350円/月)は実はauスマートパス(401円/月)に加入しないと減額されてしまう。

つまり実質的には本体は無料でなかった訳だ。

そして店員から信じられない提案を受ける。

「お客様、外部メモリはどうなさいますか?

当社では専用メモリカードでないと保存したデータの保証はいたしかねます。」

「お幾らですか?」

「10,152円になります。」

「同じメーカー製をアマゾンで買えば同じじゃないですか?」

「そうなさる、お客様もいらっしゃいますが必ず2年以内にデータが破損したとおっしゃいます。

当社では専用メモリカードに保存したデータでないと修復しかねます。」
更に、とんでもない話を始める。

「共通ACアダプタ(1,836円)もお付けいたしますね。」

「ポイントは使えますか?」

「はい、そうしますと▲617ポイントで1,219円になります。」
(追記)

使い始めてさほど経たない間に本体の付け根部分が断線した。

話を整理しよう。
購入した商品は3点

 スマホ+専用メモリカード+ACアダプタ

内ACアダプタ(1,219円)は現金で支払った。

確か分割払いできないと店員に言われた気がする。
残りのスマホ+ACアダプタ残金(42,552円)を24回に分割払いで1,773円/月になった。

だが話は、これで終わりでない。

「機種変更のお手続きは、以上になります。

なお機種変更時の事務手数料(3,000円)は次回利用料金請求の際に一緒にご請求いたします。」

どっと疲れが湧いてきた。

スマホ本体が無料だったから、お得感に満ち溢れて家路につけると思っていたのが、えらく損をした気になった。

当時はそんな気分だったが2年経った今は、やっとスマホ本体が正真正銘自分の物になったという安堵感がある。

結局

 2千 × 24 = 48千円

でスマホ生活を先取りした事になる。

これを今まで貯金して現金で今スマホを手にするのと、どっちが得だったのか。

確実に言える事は当時と今とスマホのスペックが、そんなに遜色ないため早目にエンジョイできて良かった。

ただカメラの画素数がもっと高い(2千万以上)スマホで動画を撮ってYouTubeにアップすれば、もっと綺麗な、というか自然な動画を投稿できて良かったのではと思っている。



さて今回は、これ位にして次回はスマホ生活を2年に渡って過ごした際に起こった、さまざまな出来事を交えながら検証してみたいと思う。(つづく)